NTTドコモが、QRコード読み取りによる決済サービスを今年度中にローソンなどで始めることが13日、分かった。利用者は、店頭でスマートフォンのアプリに表示したQRコードを読み取ってもらうことなどで代金支払いが完了する。代金は毎月の携帯電話料金と一緒に支払う。
国内のQR決済の普及は中国より遅れているが、携帯電話最大手のドコモの参入で普及に弾みがつきそうだ。
QR決済は、政府が成長戦略で掲げる非現金(キャッシュレス)決済の“起爆剤”として期待され、楽天や無料通信アプリのLINE(ライン)などIT大手が普及に乗り出している。
QRコードの読み取りはスマホや従来のバーコードリーダーでできるため、電子マネー決済用の読み取り機に比べれば導入コストが格段に安い。このため、店舗側の負担が少なく、利用者にとっても基本的には自分のスマホにアプリを入れるだけで使える。
ドコモの計画するQR決済は、毎月の携帯電話料金と合算して決済代金を支払う仕組みのため、クレジットカード登録などは不要だ。ドコモの「dポイント」を支払いに充てることもできる。
中国ではQR決済を含むキャッシュレス決済の割合が全体の約6割を占め、露店などの小規模店でも普及が進む。これに対し、現金支払いの割合が世界最高水準の日本では、キャッシュレス決済比率が約2割にとどまる。だが、政府は訪日外国人の利便性向上などを目的に、10年後に約4割まで引き上げる目標を成長戦略に盛り込んだ。
ドコモはQR決済の導入費用負担の少なさを武器に、ベンチャー各社などと提携して対象店舗の拡大を図る。ドコモは従来型携帯電話時代から電子マネー「iD」の普及を進めているが、今後は「iDが浸透していない地方の小規模店舗にもQR決済を普及させたい」(ドコモ幹部)考えだ。
2017.8.14 05:43
http://www.sankei.com/economy/news/170814/ecn1708140004-n1.html
>>1
QRコードを画面に表示するのが面倒。
スマホがあるならFeliCaを使ったiD、QUICPay、Edyなどで決済できるし、
SuicaやPiTaPaなど電子決済できるプラスチックカードを持っている人も多い。
DoCoMoのQR決済は、どんな人をターゲットにしてるのだろう?
>>5
おサイフ機能のないスマホじゃね
あとおサイフ機能導入にかかるコスト軽減
>>5
利用者というより店側が導入しやすい
中国だと露天でもQR決済を導入してるほど容易
大丈夫か?
スタバでバーコード読み込むだけで毎回10回ぐらい角度調整して、
やっと読める状況なのに。
輝度が100%か画面に汚れがないか色々確認するけど、
結局微妙な角度で読めたりする。
>>8
スタバがクソなだけじゃね?
ヨド、ビック、GU、dポイントのポイントアプリは普通に認識できてる。
>>8
日本郵便が事業者向けゆうメールの集荷に
モバイル型のQRリーダー使ってるが、
2~3秒で認識できてる。
dポイントやポンタのバーコードもあまりよくないし
いいね!
店側もローコストで済むし、利用者もQRコードをかざすだけ
中国で成功しているんだから、日本でもドンドンやった方がいい
レジに置くだけだったのがわざわざ画面触らないと支払えないとか随分退化したもんやな
ドコモってシェアが万年ダントツのトップで、頂点であぐらをかいた殿様商売的なノリが続いていたけれど
「DAZN」(ダ・ゾーン)辺りから積極的に攻めるようになったよね。
これはすでに電子マネーあるところではめんどい
でも小規模の店に普及すればワンチャンある
QRコード普及でクレカ使わずアメリカ様が潤う状況が一変すれば面白いんだが
Felicaにしろクレカにしろ店側の負担が大きいから決済手数料が安く住むなら小規模店舗での導入が一気に進んでキャッシュレス社会になる
今の電子マネーで十分足りてるんだが
モタモタ客がレジに行列作るだろうな
お会計表示されてからスマホいじってアプリ開くモタモタっぷりクオリティ発動
会計前にアプリ開いとけ
>>19
現金より遥かに早い
アプリをタップして金額入力してok押すだけ
すぐqrは出る
商売やってる側としてはアリペイと相互決済してほしいんだが
アリペイで普通にバーコード支払をする観光客を見ていたら、
導入も簡単だと思う。
QRって保存した画像でもいいのか?
流出したら危険?
有効期限あり?
>>24
ポイントカードのアプリだと
バーコード類は使い捨て
2、3分で使用不能になる
時間が経ったらリロード
Edyなんかと提携した方が確実だろうに…
また団塊幹部が足を引っ張ってんの?
>>28
楽天自身が既にEdyとは別に楽天Payやってる。
おサイフケータイ対応端末がゴミ端末だらけだからな
やっとガラパゴス端末以外でも電子マネー使えるようになるのか
これには期待
海外の主流なんだからNFCで決済できるようにしろよ
FeliCaなんていつまで使ってんだよ日本
キャリアが絡んでくるとガラパゴス化するからやめろよ
もしこれが流行ってもauやSBも追従し3つが乱立することになる
こういうのはキャリア依存じゃだめなんだよ
>>37
ほんとこれ。
なんで日本はちまちま横並びで乱立するばかりなのだろう。
中国でQR決済が大流行したのは、お店側から見てもお得だからなんだよ
中国のQR決済は
・決済手数料が安い
・振り込みが速い
・店側の投資額が安く済む(ハードウェア的には、液晶画面付きPOSとインターネット接続があればいい)
と、店側から見てのメリットが大きい
>>46
DoCoMoだと、QR決済の手数料をiDの手数料と同率にするだろうな。
・通常のQR決済
POSで清算後、POSマシンが決済会社のサーバと通信して決済用QRコードデータを貰い、
そのQRコードデータをPOSの液晶画面に表示してユーザーが読み取って決済
・露天等のQR決済
露天にお店固定のQRコードを貼って、それを読み取って決済
この2種類がある
中国のQR決済は、決済手数料4%以下で、しかも100円以下とかのマイクロ決済にも積極的
自販機荒らしや偽札の心配をしなくていいので、QR決済専用で現金不可の自販機が大量出現
大多数はsuicaで満足してると思う。
QR決済が話題なのは店側の都合。
中国人観光客相手に商売したいのならアリペイQR決済しか選択肢ないでしょ。ドコモとか。
数回使ってみたけど、ケータイ払いは手数料がかかるんだよ
100円
だからまだクレカを払いのみのほうがマシかなー
こんなの店側のコスト次第
これだと飲食店の券売機が無くなるってことないの?
客が口頭で注文して、店員が料理持ってきた時に決済すれば
むっちゃ効率よくなるじゃん
>>71
注文もスマホでやって同時に決済すればベストやな。
>>71
中国ではテーブルにQRコードが貼ってある
最後にテーブルのQRコード読んで支払い
店舗側は○○テーブルから○○元入金と音声で知らせてくれる
ローソンはすでにアリペイやラインペイ導入してるから、端末のアップデートだけで済みそうやな
どーせ決済手数料横並びで普及せんよ
店舗だとだいたい決済の8割以上が現金だからな
人口10億の中国ですらウィチャットペイ、アリペイの二択なのに
人口1億の日本でラインペイとか楽天ペイとかドコモペイとかauペイとかソフトバンクペイとか乱立しすぎ
そのうち三菱UFJペイ、三井住友ペイ、みずほペイとか出て来そう
>>86
いっぺいあるなー
中国のQRコード決済の手数料は1%切ってるうえに
月1万位までの決済だと手数料無料だからな
圧倒的に安いから凄い
QRコード云々より手数料をなんとかしろよw
変に新しい規格を増やすよりピンハネ減らして既存の電子マネー普及させた方がよっぽど世の中の役に立つ
中国の電子マネーだって技術より手数料が安いことの方がよっぽど普及の原因になってるだろ
現金だと違算の要因になるから電子決済は助かると思うけどな
それよりも、クレカのポン太カードのポイント還元率を上げてくれ
正規のサービスなんだから3倍くらい付けろ
中国対応だろうな
フェリカのがいい
電子マネーでいいわ
スマホに傷ついたりしないの?
ついに日本も中国の後追いを始めたか
悲しい事やね
2020に向けて、インバウンド消費利用目的で手数料0にしろよ。
あ、電子マネーも追加で。
中国その他世界市場でIC決済普及させればいいだろアホか
だから日本企業はダメなんだよ
スイカだけでいいや
客? 店?
QRコードどっちサイドが読むんだ?
どっちのスキャナ使うんだ?
方式が複数あるのか?
中国の普及はニセ札があまりにも多いのでそれよりずっとましという理由だから。それプラス犯罪被害からの利用者保護もない完全自己責任がまかり通る国だから。
日本とは根本的に違う。
一括のみ利用手数料0円なら使うのにね。
手数料ってこっちが払うの?
コンビニ店員って馬鹿だから実用面で問題出るよ
つい最近も電子マネーで支払おうとクレカにid/quickpayチップ内臓したカード出したら
バカ「クレジットカードで支払いはできませんよ?」
「ああこれカードに電子マネーチップ積んでるから」
バカ「いえ電子マネーもクレジットカードなんですよ」
アホ過ぎて唖然としたわ
東郷いこ○い館前のセブンのドアホ、おまえだよ