KDDI(au)は10日、毎月のデータ通信の使用量に応じて料金が変動する新プラン「auピタットプラン」を発表した。データ通信量1ギガ(ギガは10億)バイトで5分以内の定額通話と組み合わせると月額3480円で、これまでのプランと比べて約3割に当たる1420円安くなる。ただ、これまでのプランと違い、毎月2千円程度の端末購入補助は適用されない。田中孝司社長は、格安スマートフォンへの流出阻止が狙いとした上で「流出が止まる自信がないとスタートしない」と強調した。
auピタットプランは、14日から受け付けを開始する。12月31日までに同プランに加入すると12カ月間、毎月1千円割引くキャンペーンも実施する。auの光回線など固定のインターネットとのセット割引も適用すると1ギガバイトで月額1980円になる。
また、データ使用量が多い利用者向けに、20ギガバイトまでの利用で月額6500円、30ギガバイトまでで月額8500円の固定制の新プラン「auフラットプラン」も14日から始める。こちらも固定のインターネットとのセット割引や12月末までのキャンペーンが適用されれば、20ギガバイトまでで月額5500円、30ギガバイトまでで月額7500円となる。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170710/bsj1707101249005-n1.htm
MVNOは端末代合わせて3000円いかないのにどうやって流入止めるんだよwww
通話も5分だわ1ギガぽっちだわ一度MVNO選んだら選択肢に入らないでしょ
でんでん安くない
重大発表嘘乙m9(^Д^)プギャー
これならMVNOでいいだろ・・・w
月サポなしっておいw
auスマートバリューの割引きを増やすならユーザー還元もあって指示する
高パケ勢はこのプラン良さそうだね
やっぱ一律値下げではなく、docomo Withみたいに新プランのみの適用だったな
俺、月サポありでかけほうだい 2Gで4100円。
これだど全然お得感感じないわ
なぜ1G1980円にしたんだろ。3G1980円なら普通に人は集まるし魅力的なのに。
値段を下げにくいなら、データ量で実質の値下げにすればいいのに。
>>24
UQあるからいらんだろそこまで下げるのは。
iPhoneは対象外
1年後は1000円値上げ
毎月割は消滅
ふざけてるとしか思えない
※「誰でも割」「auスマートバリュー」「ビッグニュースキャンペーン」適用時
ワーオ、すごいね。1年経つと2980円になる商品を平然と1980円と言って売りつける
OCN、楽天モバイル、IIJあたりは値下げで対抗するのかな。
MVNOはどこも敗者になりそうな感じだが。
お前ら、
MVNO並みに値下げしろっていうのは、
潰れろって言ってるのと同じだぞ
毎月割り廃止込みで計算しないとな
12カ月間、毎月1千円割引くキャンペーンも実施する
二年目から1000円アップ…
>>43
そんなのどのキャリアも一度は通っただろ。
ワイモバイルは最初に出した二年間割引部分は三年目移行も延長したけど、いちきゅっぱわりは相変わらずだし。
機種変更を機に格安スマホへの乗り替えを考えていたところに新料金プラン発表の噂
じゃあ、新プランを見て検討しようと発表を待ったが、いざ発表されてみると
案の定わかりにくく、割引き感も乏しい
格安スマホ乗り替えの背中を押してくれてありがとう、au!
>>45
見直し発表あるごとに、MVNOで良かったと確信できる。
結局こういうセコい値下げなんだよな
安倍と総務省が余計なことしたから実質値上げばっか
>>53
MVNOでええやん。
少なくともドコモの貸し出しは適切な運用がなされてるんだから。
>>53
ほんこれ
mvnoとキャリアとで競わせれば良かったのに。
企業が損、ユーザーがお得になるプランなんか100%あるかボケ。
旨味があるからユーザーを騙す。
新プランができたらLTEプランはあまり利点無いな
公式サイト見てきた
相変わらず注釈多くて読み解くの面倒くさい
まぁUQとの棲み分けを第一に考えたような改訂だわな
>※「誰でも割」「auスマートバリュー」「ビッグニュースキャンペーン」適用時
この情弱をだます気しかない大手キャリアのやり口ほんとすこ
総務省仕事して
こんなんで騙されると思ってるのかね。
逆にauに見切りつける奴でそうなレベルだよ。
値下げの波がようやくきたのは評価できるよ
他も追随するだろうし3年後ぐらいには3000円台が普通になればいいね
今の契約時の毎月割の額次第では高くなるかもな
しかもこのプランの額はポイントにはならないらしい
gbが毎回余ってる人向けだろうか?足りなくなっても定額扱いで最高値で止まるらしいが 毎月割なくなるかこのプランの割引分が安くなるのかよくわからない
通話そもそも全然しないから通話定額の意味が
どうせiPhoneには対応されないんだろ
期待してたのに結果がアレだったのでNUROの7GBデーターのみSIMにした
VAIOphonAが24000円だったな
こう言うところは売り上げを大きくしたいんだから安くする訳が無いとは思う
ピタッとプラン
HiHiHi