Googleは、Java APIを使用してモバイルOS「Android」を構築していることをめぐるOracleとの法的な争いにおいて、優勢に立った。
Oracleは、著作権ライセンス料を支払わずに37件のAPIパッケージを使用しているとしてインターネット大手Googleを提訴し、数十億ドルのライセンス料支払いを求めていた。
しかしGoogleは、自社による同APIの使用が「フェアユース」に相当すると米連邦裁判所の陪審員団に認めさせることに成功した。
この評決はGoogleにとって大きな勝利である。陪審員団がOracleの主張を支持していたとすれば、この訴訟における次の段階では、Googleが支払うべき対価の査定が始まるところだった。
Oracleは、90億ドル以上の賠償金を求めていた。その額は、米国における著作権関連の評決でこれまでに認められた賠償額をはるかに超えている。
しかし、何年にもわたって続く法的争いはこれで終わりではないとOracleは述べている。
「Googleは、携帯端末市場に迅速に参入するためにJavaのコア技術を違法にコピーしてAndroidを開発したとわれわれは強く信じている」とOracleのゼネラルカウンセルを務めるDorian Daley氏は声明で述べた。
「OracleはGoogleの違法行為を止めるためにこの訴訟を起こした。われわれは、上訴のための多数の根拠があると考えており、米連邦巡回区控訴裁判所にこの問題を控訴する計画である」(Daley氏)
OracleがJava APIをめぐって最初にGoogleを提訴したのは2010年で、同社がSun Microsystemsを買収した数カ月後のことだった。Sunは1990年代にJavaを開発しており、GoogleはAndroid OSの開発を開始した際に、Sunとの間である種のライセンス契約を締結する交渉に入った。しかし最終的には、契約締結に至らず、APIを無料で使用することになった。
Googleやその他の企業は、APIは著作権保護対象から除外されるべきだと主張していたが、米連邦巡回区控訴裁判所は2014年、著作権法がJava APIに適用されるとの判決を下した。Googleの支持派は、その判決は開発者らに萎縮効果を与える恐れがあると警告していたが、Googleが「フェアユース」の議論をうまく利用したことで、その影響は緩和されるはずである。
http://japan.zdnet.com/article/35083291/
正直Googleはオラクル買収した方が
Javaのため
>>3
Googleにそんな金はない。
swiftで統一してくれ
ボラクルざまぁ~
本業のDBもやばいなw
Oracle嫌いだけどこれはOracle応援する
>>10
MS関係者乙
>>10
ねーわ
>>10
じゃあこれからお前は既存のAPIと同じ機能を自分で実装するの禁止な。
もしプログラマじゃないならだまってろ
守銭奴ラクルは潰れればいいよ
盗人Googleは潰れればいいよ
もう、Oracle買収しちゃいなよ。5兆円ぐらい?
>>16
株だけで16兆円。
企業資産価値は大体その倍っていわれてる。
ぶっちゃけ、買収出来るわけがない。
悪名が知れ渡っているから陪審員制度じゃORACLEに勝ち目無いだろ
消費者から見たらoracleのほうがぼったくりだからな
数年前までmysql無料だったのがoracleになってから60万円w
OOoのプロジェクトも潰したからな。OOoの主要プロジェクトチームがLOに移動して、その派生版がApacheOOに。
買収だめなら合併すればいいんじゃね?
目が悪いから社名がややこしい
アルファベットに吸収されてしまえ
oracle嫌いだけどこの判決はちょっとな・・・と思う。
オラクルは正直社内の雰囲気もギスギスしてるらしいしなぁ。割とやくざな気風なんじゃないか
もうC#とXamarinでよくね?
陪審員っていうか、消費者目線だと
無料のGoogleとぼったくりのOracleじゃ心象が違いますっていうね…
SwiftかC#かとにかくJavaは撤廃する方向で進んで欲しい
米33419
無料で草
※33422
そうは言ってもARMの32/64bitやx86x64といろんなアーキテクチャに対応させるにはjava系が一番楽といえば楽なんだろう
ChromeOSでAndroidアプリを動かすにしてもその辺楽なんじゃない?
AndroidそのものはNでjavaからOPEN SDKに移行してOracleとは縁が切れるきっかけができるみたいだけど
Oracleの嫌われ度に比べたら、MSやGoogleなぞ可愛いものだ
OracleはアレだがGoogleは嫌い