1:
チーター(神奈川県):2013/02/06(水) 17:26:41.25 ID:3UrSl38x0
アップル、「スライド式ロック解除」と初代「iPhone」の意匠権を取得
Appleは、米国時間2月5日、係争中のスライド式ロック解除のユーザーインターフェースと、初代「iPhone」のデザインについて、意匠権を取得した。
米国特許商標庁は、「グラフィカルユーザーインターフェースを備えたディスプレイスクリーンまたはその一部に関する装飾的意匠」に関する、Appleによる出願番号D675639を承認した。 これには、初代iPhoneが2007年に発売されて以来、ロックされた「iOS」スクリーンの下部に表示される、なじみのある角の丸い水平バーのイラストレーションが含まれている。

スライド式ロック解除機能は、携帯電話メーカーにとっては大きな障害になっている。Appleは、この機能に関する特許を2011年に取得しており、Motorola Mobilityとサムスンを相手取って、この機能に関する特許を侵害したとして訴えを起こしている。
http://japan.cnet.com/news/service/35027872/
2:
ボルネオヤマネコ(兵庫県):2013/02/06(水) 17:28:06.02 ID:WVapkNVV0
一方iPhoneユーザーは脱獄してロック画面無しで運用していた。
5: ジャガランディ(三重県):2013/02/06(水) 17:29:36.78 ID:Vp6F8I/l0
>>2
これなんだけど
3:
ジャガランディ(岡山県):2013/02/06(水) 17:28:34.20 ID:wTPzINbU0
物理スライダーつけろ
4:
ジャングルキャット(東京都):2013/02/06(水) 17:28:55.30 ID:f9hko1tP0
ダブルタップでいいんじゃない?
壁紙の邪魔やでこれ
7:
パンパスネコ(静岡県):2013/02/06(水) 17:30:00.08 ID:a5uc1gyy0
フリック解除だから無問題
8:
トンキニーズ(沖縄県):2013/02/06(水) 17:31:49.39 ID:uyIp2c0/0
ロックパターンだから問題ない
9:
コラット(愛知県):2013/02/06(水) 17:32:21.15 ID:mYaZTc330
tap unlockの方がいいからどうでも
12:
ピューマ(大阪府):2013/02/06(水) 17:36:21.00 ID:XlC8REA50
パターンロック
13:
マーゲイ(WiMAX):2013/02/06(水) 17:37:35.47 ID:n332TdS2P
そうえいば、Nexus 7は
スライドロックなんて無かったな。
いきなりロックパターンになるわ。
18:
スミロドン(東京都):2013/02/06(水) 17:40:01.79 ID:MwK9ylQN0
ロック画面邪魔だから消してる
19:
マーゲイ(チベット自治区):2013/02/06(水) 17:41:19.77 ID:rLxwZ55s0
こんなもん大昔からあるスイッチだろ
舐めてんのか
21: マーゲイ(芋):2013/02/06(水) 17:47:32.02 ID:+ih+AQqzP
>>19
デジタル界では、ボタンは良くあるけど
スライド式はなかったよ
22:
ジャパニーズボブテイル(やわらか銀行):2013/02/06(水) 17:49:46.43 ID:avfzZbpx0
そんなことより日本語入力をなんとかしてくれよ…
24:
ライオン(岡山県):2013/02/06(水) 17:53:16.38 ID:uwm+0lti0
Xperia Zとかもうスライドロックやめてブラインドっぽくしてるよ。
GALAXYもどこスライドしてもいける。水面っぽくておしゃれ。
25:
キジトラ(関西・東海):2013/02/06(水) 18:06:32.75 ID:oLPjGYp7O
物理ボタンてはないからOSのアップデートで一瞬で修正できるだろ
正直絶対これでないと不便な革新的な意匠でもないし
というか今朝の日経産業新聞でボストンコンサルティングが、
iPhoneの優位はアメリカと日本以外の世界ではほぼなくなりかなり厳しい
状況にあるって見解を述べてるな
このところのAppleの株価が正直に反応してると思う
28:
ヨーロッパオオヤマネコ(京都府):2013/02/06(水) 18:40:20.02 ID:1mua0oY80
HTCのリング好きやわ
31:
トンキニーズ(東京都):2013/02/06(水) 18:59:12.01 ID:vc1z76RO0
パターンロック面倒臭いよ
他人に使わせる時いちいち教えなきゃいけないしな
スライドロックが一番ええわ
32:
マーブルキャット(福岡県):2013/02/06(水) 19:34:56.93 ID:6LBUaai60
パターンロック最初のうちはやってたけど、毎回解除が面倒で結局スライドに戻った
10:
ベンガルヤマネコ(dion軍):2013/02/06(水) 17:32:23.58 ID:iucDsskYP
一方AndroidユーザーはNoLockアプリ等でロック画面の表示を自由に変更していた
【iPhone大勝利】アップルが「スライド式ロック解除」の意匠権を取得、泥厨はどうするのっと
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1360139201/
結構変わってきてるよね

Amazon.co.jp 【海外版 iPhone5 ブラック 16G】
さすが特許ヤクザ
appleが特許を取得するのは、それ自体の機能を守りたいんじゃなくて
販売差し止めをして、相手に打撃を与える事が目的だからなぁ。
もうなんか古臭いよな
今日からPicture password lockscreen使い始めたわ
そもそもなんの為にロック画面あるの?
物理ボタン押さなきゃ画面はつかないし、ロックかけたいなら個別に掛ければいいだけだし
ロックもだが通知バーもいらないんであいつもホーム画面では消してるわ
なぞってロック解除するのって指の跡ついてバレない?
ジョブズ死んだら凋落するだろなとは思ったが
想像してた以上に速度が半端ないな
スライドロックとかピンチインピンチアウトなんかは作ったのアップルだけど騒ぎすぎて一般ユーザーは引いてるよな。
アンチが気持ち悪い
何かappleがどんどん残念な会社になってる
※20160
ピンチインピンチアウトは三菱電機の海外研究所で発明された技術な
アップルはジョブズと一緒に死んだ。
スマホのロック画面いらないだろ
と思ってそう設定したら快適すぎ
※20159
もともと駄目な会社がJOBS一人の力で大健闘してた状態だったから
平常運行だな
いいよ~
どんどん特許とって誰も作れなくなれば、自然と普通の携帯に移行するし
逆に、がんじがらめの状態から神案が湧き出すのも日本の専売特許だしな
※20160
スライドロックも公知で無効って判断されてる
>>20157
誤作動防止のためでしょ。
ストレート型携帯ではポケットの中で何かしらの原因で勝手に画面が開いてたり、電源がオフになってたりすることがある。
特にタッチ式だと、歩くとかの揺れで肌にタッチしたときに、勝手にアプリが起動したり勝手に電話したり誤作動する恐れがある。
だから指でなぞるように移動しないとメニュー画面に行けないようにしたり電源も画面のスイッチをなぞらないと電源を切れないようにしたんじゃないかな。
日本ではスマホが出る前は二つ折りを開かないと操作できない仕様だったからそんな画面は必要なかった。
J蝶に変えて、スライドロックじゃなくて画面下のリングをぐりんぐりん動かして吹っ飛ばして解除するロックになってて楽しい
特許ヤクザの特許攻撃だって躱す方法は意外とあるもの
誤作動防止の意味ではスライドロックは有りだが、
遺失物や盗難からの情報漏えい防止って意味ではスライドロックは無しだな、脆弱すぎる。