ソニーモバイルコミュニケーションは4月20日、壁やテーブルをスマートスクリーンにできる「Xperia Touch(G1109)」を発表した。価格はオープンで、ソニーストア販売予定価格は14万9880円(税別)。カラーはゴールドのみ。
6月9日13時から予約を開始し、商品は6月24日より順次届けるとしている。またソニーストアでは4月21日から先行展示を開始する。ソニーストアほか、家電量販店でも取り扱う予定だ。
Xperia Touchは、2016年11月に発売した耳に装着して音声による新コミュニケーションの形を提案するスマートプロダクト「Xperia Ear」に続く第2弾だ。2月に行われたMobile World Congressでコンセプトが発表された。
“コミュニケーションの未来を創造する”というコンセプトのもと、壁やテーブルのような無機質なものをコミュニケーションツールへ変えることを目指してつくられた製品だ。
Xperia Touchは、Android 7.0を搭載した持ち運べるプロジェクタだ。本体は横幅6.9cm、重さは約932gで持ち運びできるコンパクトサイズ。ポータブル用に開発されたソニー独自の長短焦点レンズと液晶ディスプレイデバイスSXRD(Silicon X-tal Reflective Display)、レーザーエンジンを搭載することで小型化を実現した。内蔵バッテリを備えており、電源に接続しなくても1時間程度のゲームプレイが楽しめるという。
なお、プロジェクタは、初期の明るさから50%減を寿命とすると、1日4時間の使用で5年以上の寿命が確保できる設計という。
https://japan.cnet.com/article/35100029/
米国特許商標庁のサイトによると、SONYが3月2日付けで「NFC(近距離無線通信)におけるデータと電力の送受信法」という特許を出願していることが明らかになった(原題は「Configuration of Data and Power Transfer in Near Field Communications 」)。
出願特許にはモバイル同士で電力をやり取りしている図が含まれており、将来的には「友人のスマートフォンから無線で電力を借りる」ということが可能になるかもしれない。
2日(米国)に公開された特許は、「データ用と電力用の2種のアンテナを持った電気製品において、相互に通信しながら供給する電力を制御する」というもの。双方向に通信することで、電波強度や指向性を細やかに制御した送受電が可能な点が特徴的だ。
出願特許は、同機能を持つ機器を複数利用することでantenna arrayと呼ばれるデバイス同士のグループ形成機能についても言及。グループ内の機器は双方向に通信可能なため、1台が離脱したとしても機能が保たれる。
また、この双方向通信により、ユーザーはGUIを通じて電力の送受信をコントロールできるため、電力を盗まれる心配も無くなる。
さらに、グループ内でスマートに電力を分配するシステムについて触れられている。コンセントとの接続や、内蔵バッテリなど、接続されているパワーソースの種類に応じてどのデバイスから優先的に電力を受信するかを自動で決定できる機能などが考えられている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1050195.html
有機ELディスプレイ搭載の新型iPhoneが今年発売されるのを皮切りに、スマホメーカー各社が深刻な有機ELパネル不足に陥ることが明らかになりました。詳細は以下から。
湾メディア「DIGITIMES」の報道によると、2017~2018年のスマホ向け有機ELパネルの生産量の約70%をSamsungとAppleが消費(Samsungは56%、Appleは14%)するため、他のメーカーへの供給が制限されることになるそうです。
スマホ向け有機ELパネルはSamsungが最大手で、他社も参入する予定ではあるものの、LGディスプレイは2018年、BOEテクノロジーは2020年まで出荷できない可能性があるとのこと。つまり当面、供給不足は解消されない見込みです。
なお、残り30%のスマホ向け有機ELパネルについては、Oppoが13%、Vivoが10%、Huaweiが8%前後の割合で消費するとされているため、ソニーやHTC、LGなどスマホシェアトップ5以外のメーカーから有機ELスマホが出ることはほとんど無さそうです。
http://buzzap.jp/news/20170316-smartphone-oled-panel-shotage/
ソニーモバイルコミュニケーションズは3月15日、同社公認の「Xperiaカバーストア」をオープンする。
同ストアでは約2000点のXperia向けカバーとフィルムを取り扱う。
カバーの対象となるXperiaは「Xperia Z4」以降。14日に都内で説明会を開催し、その経緯や狙いを説明した。
ソニーモバイルコミュニケーションズジャパン マーケティング統括部長の杉山博康氏によると、Xperiaのユーザーは、他社スマホ(恐らくiPhone)のユーザーと比べ、カバーの種類に対する満足度が低いことが同社の調べで分かった。
特に女性ユーザーは約3割が不満という結果が出ている。
スマートフォンの購入理由に「カバーが充実していたから」を挙げた人の中で、Xperiaから他社スマホ(恐らくiPhone)に移った人は24%に上った。
全文はソース元で
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1703/14/news134.html
MWC 2017 プレスカンファレンスより。ソニーが投影型コンピュータ Xperia Touch を発表しました。
壁際に置いて23インチから80インチ画面を投影できる超短焦点プロジェクターと、投影面へのタッチを認識するセンサを備えており、壁やテーブルに映したゲームやアプリを複数人でタッチして操作できます。
Xperia Touch は、スマートフォン以外にもXperiaブランドを拡大するXperiaスマートデバイスのひとつ。
昨年の CES 2016では「Xperiaプロジェクター」の名称でコンセプト展示されていました。
本体はAndroid OSで動いており、単体でGoogle Playからアプリやゲームをインストールできます。
PS4 リモートプレイにも対応。たとえば居間の大画面4Kテレビに接続したPS4から、寝室に置いたXperia Touch に映像を飛ばして遊ぶといったこともできます。
タッチ認識は赤外線とカメラを組合せた方式。毎秒60フレームで10点マルチタッチ認識に対応します。
テーブルへの投影をタッチするデバイスとしては、投影型キーボードが典型的な「未来っぽいけど超絶ストレスが溜まる非実用品」の地位に長らく君臨してきましたが、Xperia Touch は「遅延のない快適なタッチ操作を実現」したことをアピールしています。
実際、昨年のコンセプト段階のデモ体験者からは「吸い付くように違和感なく追従した」と好評でした。
なお、ソニーはよく似た仕様の超短焦点プロジェクター LSPX-P1を昨年から販売中です。ソニーの超短焦点小型プロジェクター『LSPX-P1』2月13日発売。投影距離わずか数センチ、机や床もディスプレイに (2016年1月)
更新: 詳しい仕様が公開されました。光源はレーザーダイオード、投映方式はソニーのSXRD、明るさは100ルーメン。ネイティブ解像度は1366 x 768、コントラスト比 4000:1。
本体重量は約923g。電源はUSB-C端子のUSB-PD 15V。内蔵バッテリーで動画再生一時間程度のポータブル駆動も対応。Android は7.xヌガー。WiFi や Bluetooth、NFC、マイク、対人近接センサ、HDMI入力も備えます。
プロジェクターとしては、おおむね LSPX-P1を踏襲する仕様です。
100ルーメンはいわゆるプロジェクターとしてはいくらなんでも暗い数字ですが、Xperia Touch は用途として必ずしも映像再生の画質やコントラスト重視ではないこと、超短焦点で間近の平面に投影すること、アプリによっては大きな文字やアイコンが視認できれば良いこと、生活に溶け込むコンセプトなどから、100だから使えない、というものでもありません。明るいにこしたことはありませんが。
http://japanese.engadget.com/2017/02/27/ps4-xperia-touch-x-x-andro/
ソニーモバイルコミュケーションズ株式会社(以下ソニーモバイル)は、スペイン共和国バルセロナ市で開催中のMWC(Mobile World Congress) 2017の会場で記者会見を開催し、スマートフォン製品を発表した。
発表されたのはQualcommが10nmプロセスルールで製造する最新SoC「Snapdragon 835」を搭載し、世界初とされる4K HDRの5.5型ディスプレイを採用した「Xperia XZ Premium」、Snapdragon 820を搭載した「Xperia XZs」、5型ディスプレイの「Xperia XA1」、6型ディスプレイの「Xperia XA1 Ultra」の4製品だ。
Xperia XZ Premiumは5.5型/4K HDRパネルとSnapdragon 835を搭載
「Xperia XZ」の後継製品として発表されたXperia XZ Premiumは、SoCをSnapdragon 835に強化。
Snapdragon 835は、2017年1月のCESで発表された最新SoCで、10nmプロセスルールで製造され、CPU/GPUともに性能が向上している。
内蔵されているLTEモデムも「Snapdragon X16 LTE modem」に強化されており、下りがLTE-AのCAT.16、上りがCAT.13に対応。これにより、4x20MHzのキャリアアグリゲーション、256ーQAMの場合、1Gbpsの下り転送速度で通信することが可能になっている。Xperia XZはこの1Gbpsの下り速度の通信モードに対応している。
なお、日本国内では、現在3xCAが始まったばかりの段階で、4xCAというのはまだサービスが行なわれていない。日本でXperia XZ Premiumが販売されても、1Gbpsが利用できるというわけではないが、将来的にサービスが開始されれば利用できる可能性がある。
ディスプレイもXperia XZ Premiumの大きな特徴で、従来のXperia XZが5.2型/フルHD(1,920×1,080ドット)であったのに対して、Xperia XZ Premiumでは5.5型と大型化され、かつ解像度も4Kに向上している。さらに、同社によればスマートフォンとしては世界発となる4K HDR(High Dynamic Range)に対応。より広い輝度情報を扱うことが可能で、広域の色域に対応することで色表現が豊かになっており、動画再生時などにより奥行き感、立体感がある映像を表現できるという。
カメラも大きな強化点で、ソニーの新CMOSイメージセンサーExmor RS for Mobile(約1.900万画素)を採用した「Motion Eye」と呼ばれるメインカメラを搭載している。最大960fpsのスーパースローモーション機能、最大で4フレーム分の画像をバッファリングすることでシャッターが押される直前の画像を記録して決定的な瞬間を逃さないPredictive Capture機能などを備えている。
カラーバリエーションは鏡面仕上げのルミナスクロム、深みのあるディープシーンブラックの2色展開となる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1046447.html
それでも昨年だけでXperia X、Xperia XA、Xperia X Performance、Xperia XA Ultra、Xperia XZ、Xperia X Compactなど2940万台 1510万台
ソニーのXperiaシリーズスマートフォンの2016第4四半期の出荷台数が判明したようです。
Xperiaスマホの2016年Q4の出荷台数は510万台。
昨年の760万台からは30%ダウン。同時期で見ると、2011年以来の低水準となっています。
昨年の第4四半期と言えば、Xperia XZおよびXperia X Compactがリリースされた直後。
特にXperia XZは久々にそこそこの評価で海外での人気も高かったという印象ですが、それでも以前の売れ行きを取り戻すほどの勢いはなかったようですね。
ちなみに、このグラフから年ごとの出荷台数を計算すると2016年を通してのXperiaスマホの出荷台数は1510万台。
一方、2015年は2940万台なので、Xperiaの出荷台数は過去一年で半減したということになります。
また、この2016年の出荷台数は2010年以来の低い数値。
2010年といえば、「Xperia X10」の世代(←これ、知らない人のほうが多いのでは?)
ソニーモバイルは昨年くらいから機種数を絞ってハイエンドモデルに注力。販売台数ではなく、利益率の上昇に方向転換したと言われており、これはソニーにとっては想定済みのことなのかも知れません。
それでも同社は去年一年だけでもXperia X、Xperia XA、Xperia X Performance、Xperia XA Ultra、Xperia XZ、Xperia X Compactの6モデルを展開しています。 そう考えると、やはりこの出荷台数の落ち込みは尋常ではないような気がします。
http://sumahoinfo.com/2016-xperia-slae-ship-lowest-since-2010-xperia-xz-xperia-x-performance-x-compact-ninki-uriage
ソニーは2018―19年に投入するスマートフォンの新モデルに有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレーを採用する検討に入った。ソニーのスマホ事業は構造改革を経て、高付加価値路線にシフトした。
鮮明さやフレキシブル性能を実現できる有機ELディスプレーを採用し、ハイエンド層でのシェアを拡大する。
有機ELを採用するのは、ソニーモバイルコミュニケーションズ(東京都品川区)のスマホブランド「エクスペリア」の上位機種を軸に検討している。ディスプレーの進化に加え、中央演算処理装置(CPU)やバッテリーなどの性能も高め、競合他社と差別化する。
すでに有機ELディスプレー搭載モデルの技術的な検討に入った。スマホ向け有機ELディスプレーを量産するのは現在、韓国サムスンディスプレイだけだが、18―19年にかけて韓国LGディスプレイやジャパンディスプレイなどが量産に踏み切る見通し。ソニーも調達に向...
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00412941