あんどろいど速報

韓国LG、グーグルの新スマホ「Pixel 2」にOLEDパネル提供へ

170716a.jpg
1:ノチラ ★:2017/07/14(金) 19:58:08.78 ID:CAP_USER.net

筆者は昨年、韓国ソウルのLG本社を訪れた際、モバイル部門を統括するIan Hwangに「なぜLGのスマホはOLEDパネルを搭載していないのか?」と尋ねた。

スマートフォンに詳しい人なら誰でもOLED(有機EL)の性能が、従来の液晶パネルを上回ることは知っている。アップルも次期iPhoneでようやくOLEDを搭載しようとしているがLGは既にテレビ向けに、サムスンと並んでOLEDパネルを製造している。さらに言うと、LGは既にアップルウォッチ向けのOLEDパネルを製造しているメーカーなのだ。

LGモバイルの担当者らは筆者に多くを語らず、それが同社の別部門のLGディスプレイの判断であることは明かさなかった。LGディスプレイは当時、テレビ向けの大型OLEDパネルの製造に注力していた。

しかし、最新のリーク情報によるとLGはついに今秋発売の同社のスマホ「V30」とグーグルの「Pixel 2」向けにOLEDの供給を開始するようだ。グーグルは正式には認めていないが、この情報はテック業界関係者の間ではもはや公然の秘密と言える。

アンドロイド情報サイトのAndroid Policeが掲載した画像を見ると、Pixel 2の外観はLGのG6にそっくりだ。個人的にはこの動きは大歓迎したい。なぜならグーグルが昨年リリースしたPixel 1は2016年後半のモデルとしては信じられないほどベゼルの幅が広かったが、Pixel 2はこれを大幅に改善し、洗練されたデザインに進化しているからだ。

昨年、Pixel 1の正確なスペックをいち早く伝えたAndroid Policeの情報では、Pixel 2にはLG製のOLEDパネルが搭載され、画面比率は18:9になるという。この事は現状でアップルウォッチ向けのOLEDパネルを製造するLGが今後のV30やG7、さらには来年発売になるiPhoneのOLEDパネルを生産することを意味している。

V30は8月31日にベルリンで開催されるIFAトレードショーの場で公開されることがほぼ確実だ。現状ではLGは正式にこの情報を公にはしていない。しかし、LGは既に一部のジャーナリストらに内密のニュースとして製品の画像を送付している。

その画像を注意深く見ると、V30の画面サイズがG6やPixel 2と同じ18:9であることが分かり、画面の両端はなめらかなカーブを描いている。さらに、V30の画面は極限までベゼルを狭めたデザインになっている。V30 はシャオミのMi Mixと同等のベゼルレス端末になるのかもしれない。

テック系ニュース業界ではこれまでOLED関連の報道はサムスンが中心だったが、これからは同

記事の続きを読むには無料会員登録が必要です。
https://forbesjapan.com/articles/detail/16494

韓国LG、グーグルの新スマホ「Pixel 2」にOLEDパネル提供への記事を読む

2017/07/16 23:21 | Android OS・Nexus | コメント(6) |

Google、「Android 2.1 Eclair」のサポートを終了へ -リリースは7年前

1:名無しさん@涙目です。(catv?)@\(^o^)/ [GB]:2017/06/21(水) 18:21:38.94 ID:4Dr7A2Qt0.net

Android OSは2016年に「Android 7.0 Nougat」がリリースされ、2017年内に最新版となる「Android 8.0 O」も正式リリースとなる予定です。

その一方でGoogleは、7年前にリリースされた「Android 2.1 Eclair」とそれ以前のバージョンのAndroid OSで、Androidマーケットアプリのサポートを終了すると発表しました。

Googleは2017年6月30日から、Android 2.1 Eclairからそれ以前のバージョンのAndroid搭載の端末で、Androidマーケットアプリの提供を終了します。6月30日以降は該当の端末からAndroidマーケットアプリへのアクセス、およびAndroidマーケットから新しいアプリのインストールができなくなります。

Androidマーケットアプリの技術的な制限があるため、端末に通知されずに変更が行われるとのこと。

すでに多くのアプリ開発者はAndroid 2.1 Eclairのような古いバージョンをアプリでサポートしておらず、本家のGoogleのサポートも終了することになります。Android 2.2以上の端末については、AndroidマーケットではなくGoogle Playでできる限り長くサポートが続けられるとのことです。

なお、Android DevelopersではOSのバージョンごとにインストールされている端末数を公開しています。
表示されている中で最も少ないのが「Android 2.3.3 -2.3.7(Gingerbread)」の0.8%で、分布が0.1%未満のバージョンは表示されていないため、現役でAndroid 2.1 Eclairを使っている人はごくわずかということになります。

Googleが「Android 2.1 Eclair」のサポートを終了へ

http://gigazine.net/news/20170621-end-support-android-2-1-eclair/

Google、「Android 2.1 Eclair」のサポートを終了へ -リリースは7年前の記事を読む

2017/06/21 23:02 | Android OS・Nexus | コメント(0) |

Google、KotlinをAndroidアプリ開発言語に選定

170521a.png
1:ノチラ ★:2017/05/18(木) 09:51:04.38 ID:CAP_USER.net

今日(米国時間5/17)のGoogle I/OでKotlinがサポートされることが明らかになった。Kotlinは静的型付けされたプログラミング言語でJava仮想マシンで作動する。GoogleはAndroidアプリ開発にあたってKotlinを第一級言語の一つに選定した。

Kotlinの主要スポンサーはIntelliJなどのツールで知られるJetBrainsだ。KotlinはJavaと100%互換で、すでにGoogle自身のAndroidアプリ開発の主要言語となっている(もちろんC++も利用されている)。

Googleによれば、今後(JetBrainsと協力して)Kotlinの開発環境を提供していくという。JetBrainsは2012年にKotlinをオープンソース化していたが、1.0がローンチされたのは1年前だった。Google自身のAndroid StudioがJetBrainのIntelliJ Java IDEをベースにしているのは重要な点だ。次世代Android Studio (3.0)はデフォールトでKotlinをサポートすることになる。

KotlinはJava互換なので、 これまでもAndroidアプリを書くことができたが、今後GoogleはKotlinをプログラミング言語として全面的にプッシュするようだ。Kotlinには現在Javaでサポートsれていない機能が多数含まれている。

GoogleはキーノートでKotlinのサポートは「追加であり、既存のJavaや C++のサポートを置き換えるものではない」と念を押している。

今日のGoogle I/OのキーノートでKotlinのサポートの発表は聴衆から最大の喝采を受けたことは注目すべきだろう。

http://jp.techcrunch.com/2017/05/18/20170517google-makes-kotlin-a-first-class-language-for-writing-android-apps/

Google、KotlinをAndroidアプリ開発言語に選定の記事を読む

2017/05/21 14:02 | Android OS・Nexus | コメント(5) |

Google、完全車載「Android Auto」でAudiとVolvoと提携

1:まはる ★:2017/05/16(火) 12:36:45.93 ID:CAP_USER.net

米Googleは5月15日(現地時間)、スマートフォン不要の車載システム「Android Auto」で独AudiとスウェーデンVolvoと提携したと発表した。「両社の次世代モデルにAndroidが組み込まれる」という。

17日から本社キャンパス近くで開催の「Google I/O 2017」で、同システム搭載の「Audi Q8」および「Volvo V90」を披露する計画だ。

Googleが2014年に発表したAndroid Autoは、これまでは米Appleの「Carplay」と同様にAndroid搭載スマートフォンを車に接続する必要があった。
昨年のGoogle I/OでAndroid Auto単体で稼働するシステムのデモは行われたが、提携メーカーが発表されたのはこれが初めてだ。

完全車載型の新しいAndroid Autoは、車内空調やサンルーフ、窓の調整、Googleマップ、Spotifyなどのアプリの操作、「Google Assistant」への音声での問い合わせなどをスマートフォンなしで利用できる。

画像を見ると、ダッシュボード向けの新しいユーザーインタフェースになっているようだ。

AudiもVolvoも、2014年段階ではAndroid AutoとCarPlayの両方をサポートすると発表している。Googleは米Bloombergに対し、CarPlayは「車載Android上で稼働できる」と語った。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/16/news051.html

Google、完全車載「Android Auto」でAudiとVolvoと提携の記事を読む

2017/05/16 22:18 | Android OS・Nexus | コメント(2) |

OS世界シェアでAndroidが初の首位、Windowsを抜く

170404a.png
1:まはる ★:2017/04/04(火) 13:59:51.07 ID:CAP_USER.net

パソコンやスマートフォンを作動させる基本ソフト(OS)の世界シェアで、米グーグルの「アンドロイド」が米マイクロソフトの「ウィンドウズ」を逆転し、初めて首位に立ったことが3日、分かった。

調査会社スタットカウンターが発表した。パソコン市場が低迷する一方、スマホの爆発的な普及でOS市場の新旧勢力が交代しつつある構図が浮き彫りになった。

発表によると、今年3月のアンドロイドのシェアは37.93%とウィンドウズ(37.91%)をわずかに上回った。
アンドロイドはスマホへの搭載が多いが、5年前は2.4%のシェアにすぎなかった。
スタットカウンターの幹部は「1980年代以降のマイクロソフトが世界のOS市場を主導してきた時代は終わりを迎えた」とコメントした。

ただ、パソコンでは、ウィンドウズは依然84%のシェアを誇っているという。

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017040400613&g=int

OS世界シェアでAndroidが初の首位、Windowsを抜くの記事を読む

2017/04/04 23:04 | Android OS・Nexus | コメント(2) |

Android端末の約半数、2016年中に更新されず

170329a.png
1:海江田三郎 ★:2017/03/24(金) 18:20:59.37 ID:CAP_USER.net

米Googleは3月22日に発表した2016年のAndroidセキュリティに関する年次報告書の中で、2016年末の時点で使われていた端末のうち、同年中にプラットフォームセキュリティアップデートを受け取っていなかった端末が約半数に上ることを明らかにした。

Googleは2015年8月から、Androidの脆弱性を修正するセキュリティアップデートを月例で公開するようになり、PixelとNexus向けにはOTA(無線経由)でアップデートを配信している。しかし、それ以外の端末についてはメーカーやキャリアなどのパートナー任せになっているのが現状だ。

この状況についてGoogleは、「まだ大幅な改善の余地がある」と認め、メーカーがセキュリティパッチを配信しやすくなり、ユーザーがそのパッチを適用しやすくなるよう努めると説明した。

マルウェア対策では、ユーザーの端末に「潜在的有害アプリ」(PHA)がインストールされていないかどうか定期的にチェックするツール「Verify Apps」を使って、2016年の1年間で7億5000万回のチェックを行い、Android使用上位50カ国でPHAのインストール率を削減できたと報告している。

公式アプリストアのGoogle Playからしかアプリをダウンロードしていない端末の場合、PHAの感染率は0.05%にとどまり、2015年の0.15%から減少した。

一方、Google Play以外からもアプリをインストールしている端末の場合、2016年末の時点でPHA感染率は0.71%と、2015年初めの0.5%より上昇した。「2017年は、たとえどこからアプリを入手しても、PHAに感染する端末の数を減らすことができると思う」とGoogleは予想している。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1703/24/news059.html

Android端末の約半数、2016年中に更新されずの記事を読む

2017/03/29 23:35 | Android OS・Nexus | コメント(6) |

Googleが「Android O」を発表、従来比2倍高速&ソニーの協力によりLDACをネイティブサポート

1: フライングニールキック(catv?)@\(^o^)/ [TH]:2017/03/22(水) 13:04:33.90 ID:92lnk4Cp0.net

Googleは21日(米国時間)、Android OSの次期バージョンとなる「Android O」の開発者プレビューを公開した。
ピクチャー・イン・ピクチャー(PiP)機能や、API追加、より細かいバックグラウンド実行制限による省電力化などが目玉となる。

プレビューは主にNexusデバイスに向けて公開され、エミュレータ上や対象デバイスで利用できる。
対象デバイスはNexus 5X、Nexus 6P、Nexus Player、Pixel、Pixel XL、Pixel Cの6機種。

新しいバックグラウンド実行制限はアイドル状態のサービス実行数を制限するほか、位置情報の利用頻度の制限が可能となり、省電力化に貢献する。また、ランタイムの最適化によりベンチマークテストでは最大2倍のスコア向上があるという。

PiP機能も追加され、動画の視聴中であってもチャットの返信などが可能。また、埋め込まれるアプリのアスペクト比も指定可能となる。

オーディオ関連の機能も向上した。新たにオーディオコーデック「LDAC」に対応し、Bluetooth接続であっても高音質なハイレゾ音源が楽しめるほか、ローレイテンシなオーディオAPIが新たに追加された。これらにより、再生品質の向上や、新しい周辺機器またはアプリの登場が期待できる。LDACについては僚紙記事も参考にされたい(ケータイWatch:"LDACとは")。

LDACはソニーが開発したオーディオコーデックであり、同社の協力を受けて実装されたもの。リリースではLDACを含め30以上の機能追加についてソニーがクレジットされている。

次期OS"Android O"の開発者プレビューが公開。ソニーの協力によりLDACをサポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1050642.html

Googleが「Android O」を発表、従来比2倍高速&ソニーの協力によりLDACをネイティブサポートの記事を読む

2017/03/22 23:24 | Android OS・Nexus | コメント(2) |

Androidの利用台数、ついにWindowsを抜く

170314a.png
1:海江田三郎 ★:2017/03/13(月) 21:17:35.95 ID:CAP_USER.net

インターネットに接続して利用されている全世界の機器のうち、米グーグルのOS「Android」を搭載する機器の数が増え続けており、まもなくWindows搭載機器の数を追い抜く見通しとなっている。

こうした調査結果を、ウェブのデータ通信解析を行っているアイルランドのスタットカウンター(StatCounter)が公表した。

Windowsを上回るのは時間の問題
世界でインターネットにアクセスしている機器の中で、OSにAndroidを搭載する機器が占める比率は、今年2月時点で37.4%となり、Windowsの比率である38.6%に僅差にまで迫ったという。

これは、パソコン(デスクトップ、ノート)やモバイル機器(スマートフォンなど)、タブレット端末のデータ通信量調査で分かったもので、スタットカウンターは2012年からの各OSの推移をまとめている。

それによると、Windows機のネットアクセス比率は、5年前の2012年1月時点で82%と、高い水準だった。一方、この時点におけるAndroid搭載機の比率はわずか2.2%だった。
ところが、Windowsはその後一貫して右肩下がりで推移。これに対し、Androidは右肩上がりで伸び続け、両者の差は1.2ポイントにまで縮まった。スタットカウンターの分析によると、こうした変化は、スマートフォンの普及や、従来型パソコンの販売低迷、世界市場におけるアジア地域の影響力の大きさによってもたらされたという。

パソコンに限定して見ると、Windowsからのインターネットアクセスは84.1%と依然高い水準。しかし、今後も上述した傾向が続くことが予測されるため、AndroidがWindowsを上回るのは時間の問題と見られている。

これについて、スタットカウンターのエーダン・カラン最高経営責任者(CEO)は、「AndroidがWindowsに匹敵するまでに伸びるとは、5年前には考えられなかった。Windowsはパソコン市場の戦いで勝利したが、戦場はすでに別の所に移った」と指摘している。

アジアではAndroidが50%超
2017年2月時点のアクセス比率を地域別に見ると、北米ではWindowsが40.7%でトップとなり、このあと米アップルのiOSが24.9%で、Androidが20.3%で続いた。
欧州でも同様にWindowsが51.8%でトップとなり、Android(23.5%)の2倍以上で推移した。一方でアジアは、Androidが51.8%と、Windowsの29.8%を大きく上回っている。
人々が普段、主に使う機器はパソコンからスマートフォンに移行しており、Android搭載機器がよく売れるアジア市場ではその傾向が顕著。そして、最大のスマートフォン市場である中国が、世界に大きな影響を及ぼしている、ということのようだ。

「アップルに同情は要らない」
なお、この話題について報じている米シーネットの記事は、「アップルはスマートフォンとパソコンの市場で依然シェアが小さいが、同社はスマートフォン業界全体が稼ぐ利益のほぼすべてを得ており、同情する必要はないだろう」と伝えている。 これは、昨年11月に米国の市場調査会社、ストラテジー・アナリティクスが公表したリポートのことを言っている。

ストラテジー・アナリティクスによると、iPhoneの昨年9月末までの3カ月における営業利益は約85億ドルだった。これに対し、スマートフォン業界全体の同期間の営業利益は約94億ドル。
つまり、アップルがiPhoneを販売したことで得た営業利益は、同じ期間の業界全体の営業利益の約91%を占めた。アップルに次いで営業利益が多かったのは、ファーウェイ(華為技術)、ビーボ(維沃移動通信、vivo Mobile Communication)、オウポ(広東欧珀移動通信、OPPO Mobile Telecommunications)の順で、これらはいずれも中国のスマートフォンメーカー。

しかし、3社の昨年7~9月における営業利益はいずれも約2億ドル。利益シェアはそれぞれ2.4%、2.2%、2.2%にとどまっている。

https://news.yahoo.co.jp/byline/kokuboshigenobu/20170313-00068639/

Androidの利用台数、ついにWindowsを抜くの記事を読む

2017/03/14 12:00 | Android OS・Nexus | コメント(10) |

Google Play、キャッシュバッククーポンの配布開始 -12月中に500円以上利用していればもれなく貰える

170111a.png
29:名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:13:36.90 ID:kPr7nipq.net

もらえたもらえた
トップに受け取り画面ありますよ

30:名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:14:22.34 ID:PZxvbz5H.net

キャッシュバック受け取れた人おる?

35:名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:22:48.48 ID:kPr7nipq.net

PCでぐぐぷれトップ→アプリに行けば
先月まで見かけた袴履いたキャラのバナーあるからそれでもらえましたよ

36:名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:23:19.59 ID:KcD9UH2O.net

ストアログインし直せばデカデカと受け取りバナーが表示されるはず

Google Play、キャッシュバッククーポンの配布開始 -12月中に500円以上利用していればもれなく貰えるの記事を読む

2017/01/11 21:07 | Android OS・Nexus | コメント(0) |

Android Payで楽天Edy使えるようになったけど、おサイフケータイあるのに意味あるの?

161214a.png
568:名無しさん@ご利用は計画的に:2016/12/13(火) 07:46:47.15 ID:v3/1vfOd.net

Android Payダウンロードできた!!!!


革命きてるぞ!!!!!!!!!!!!

571:名無しさん@ご利用は計画的に:2016/12/13(火) 09:16:28.25 ID:K9hFdMbE.net

今入れる意味ってあるの?

Android Payで楽天Edy使えるようになったけど、おサイフケータイあるのに意味あるの?の記事を読む

2016/12/14 23:10 | Android OS・Nexus | コメント(4) |
瓦版
icon_Feed_48.png icon_Twitter_48.png icon_Facebook_48.png

相互リンク・RSS・広告募集中。

連絡はコチラまで

関連商品

Google Pixel


Google Pixel XL


Google Daydream View

2017 Fire 7


2017 Fire HD 8


Xperia XZs


VAIO Phone A


HUAWEI Nova Lite


ONKYO GRANBEAT

ASUS MeMO Pad 7 LTE モデル
パナソニック DMC-CM10

アクセスランキング
カウンター