中国製の格安スマートフォンを充電中に出火する事故が相次ぎ、輸入した東京・文京区の「UPQ(アップ・キュー)」は24日、バッテリーパックのリコール(無償交換)を消費者庁に届け出た。
リコールの対象となるのは、UPQが2015年12月から2016年10月にかけて国内で販売した中国製格安スマホ「UPQ Phone A01X」のバッテリーパック計6059台。
消費者庁によると沖縄県内で昨年9月と今年3月、充電中のスマホから出火する火災が相次いだ。
調査の結果、バッテリーパック内のリチウムイオン電池から出火した可能性が浮上したが、電池内部の焼損が激しく、原因の特定には至っていないという。
これまでに、沖縄県で発生した2件を含む6件の事故が報告されており、同社は24日、「バッテリーをそのまま使い続けると、過熱し焼損するおそれがある」として、製品番号「UPQ-BPA01」の自主回収、交換を発表した。
使用中の人は、ただちに使用を中止し、速やかに連絡して欲しいという。
中国製格安スマホのバッテリーで出火相次ぐ 6000台をリコール
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21246.html
富士通コネクテッドテクノロジーズは、SIMロックフリーのAndroidスマートフォン「arrows M04」を7月20日に発売する。全国の家電量販店のほか、MVNO13社が取り扱いを予定している。量販店での価格は4万円弱となる見込み。
防水・防塵に加え、耐衝撃性能を強化。1.5mの高さからのコンクリートへの落下試験を実施している。加えて、富士通のスマートフォンで初めて、液体の食器用洗剤や泡タイプのハンドソープでの洗浄に対応した。
ワンセグ、おサイフケータイをサポート。カラーはホワイト、ブラックの2色。限定カラーとしてゴールド(楽天モバイル限定)、グリーン(mineo限定)、デニムブルー(IIJmio・ビックカメラグループ限定)をラインナップする。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1069643.html
韓国のサムスン電子は3日、昨年夏の発売直後から発火事故が相次ぎ生産・販売停止となったスマートフォン「ギャラクシーノート7」の部品を再利用した製品を今月7日から発売すると発表した。
同社は、「ノートファン・エディション」と名付けられたリサイクル製品の販売によって「環境への負荷を最小限にできる」としている。韓国のみで販売される予定で、より安全でより小さい電池を使用したという。
昨年の発火事故を受け約250万台を回収したサムスンは今回、回収した端末の部品を再利用したほか、出荷されずに
倉庫に保管されていた部品も使用した。
電池は小さく価格は低く
「イーウェイスト(e-waste)」と呼ばれる電化製品から出る廃棄物の削減を訴える環境保護団体は、サムスンにギャラクシーノート7の部品再利用を求めていた。
約40万台が販売される見通しで、価格は約70万ウォン(6万8600円)とギャラクシーノート7よりも約3割安く設定されている。
電池の容量は3200ミリアンペア・アワー(mAh)。サムスンは電池が厳格な安全試験に合格していると説明した。
ギャラクシーノート7には3500mAhの電池が使われていた。
ギャラクシーノート7の後継品となるギャラクシーノート8は、今年中に発売される予定。
http://www.bbc.com/japanese/40477908
4歳児の手の中で突然、Galaxy J7(2016年モデル)が爆発するという事件が発生しました。
端末を手にしていた子供を含む2名は無事だったとのことです。
Samsungは昨年、Galaxy Note 7でバッテリーを原因とした爆発事故が相次いだことを受け、対象端末のリコールを発表しています。
ゲーム中に端末が爆発
被害にあったナウリーン・アーサンさんによれば、娘のGalaxy J7で4歳になる甥がペット育成ゲーム「My Talking Tom」をプレイしていると、端末が急に発熱して爆発したそうです。
爆発したGalaxy J7とされる画像からは、リチウムイオン電池が膨張していることが分かります。
今回の事件が一体何によって発生したものなのかは不明ですが、リチウムイオン電池は過度な衝撃を与えられると発火する特性を備えており、航空機内では持ち込みが制限されることもあるほどです。
4歳児がゲーム中突然Galaxy J7が爆発 リチウムイオン電池が原因か
http://news.livedoor.com/article/detail/13278285/
【ソウル聯合ニュース】サムスン電子の新型スマートフォン(スマホ)「ギャラクシーS8」のグローバルブランド広告「ダチョウの夢」がカンヌ国際広告祭の7部門で受賞した。
同社は26日、フランス・カンヌで17日から24日まで開かれた、世界的に権威のある広告祭「2017カンヌライオンズ 国際クリエーティビティー・フェスティバル(カンヌ国際広告祭)」で同広告が金賞三つ、銀賞二つ、銅賞二つを受賞したと明らかにした。
今年で64回を迎えたカンヌ国際広告祭には世界から約4万作の広告が出品され、ラジオ、プリント、モバイルなど24部門で受賞作が選ばれる。
「ダチョウの夢」は「フィルムクラフト」カテゴリーのビジュアルエフェクト、アニメーション、ディレクション部門で金賞を受賞し、音楽部門と耐久消費財部門で銀賞を受賞した。また、「エンターテインメント」カテゴリーのオンライン部門と「サイバー」カテゴリーのブランドビデオ部門で銅賞を受賞した。
「不可能を可能にせよ」をテーマに作られたこの広告は、空を飛べない鳥、ダチョウが仮想現実(VR)を通じて目の前に広がる空と飛行シミュレーションを体験し、実際に空を飛ぶために努力する姿を描いた。
この広告は3月29日のギャラクシーS8の発表イベントで初公開され、2週間で再生回数1700万回を超えるなど人気を集めた。
サムスン電子無線事業部の李英煕(イ・ヨンヒ)副社長は「製品と機能に注力したこれまでのマーケティングから脱皮し、人間的で感性的なブランド価値を伝え、消費者に意味を与えるブランドにしていく計画だ」と述べた。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/itscience/2017/06/26/0600000000AJP20170626002000882.HTML
[ソウル 20日 ロイター] - 事情に詳しい関係筋が20日、ロイターに語ったところによると、韓国のサムスン電子(005930.KS)は、新型スマートフォン(スマホ)「ギャラクシーノート8」を公開するメディアイベントを8月後半に米ニューヨークで計画している。
同筋によると、ギャラクシーノート8は画面の端がカーブ。4月に発売した「ギャラクシーS8」の6.2インチ版よりもやや大きく、デュアルカメラを搭載しているという。
https://jp.reuters.com/article/samsung-elec-smartphones-idJPKBN19B13N
2017年6月16日、韓国のサムスン電子が発火・爆発問題で昨年10月に販売を中止した「ギャラクシーノート7」が、新たに「ギャラクシーノートFE」と名前を変え来月発売される。韓国・ソウル新聞が伝えた。
「FE」はファンダムエディション(Fandom Edition)の略で、ギャラクシーノートファンのための「特別版」という意味を含み、サムスン電子初の再生スマホになる。
業界関係者によると、来月7日から一般販売が開始される。韓国の3大移動通信(SK Telecom、KT、LGU+)すべてで利用可能。回収した「ギャラクシーノート7」306万台と市場在庫の一部を、韓国だけでなく海外でも販売する予定だという。
昨年8月に発売されたノート7の出荷価格は98万8900ウォン(約9万7000円)だったが、ノートFEの価格はこれより20万~30万ウォン(約2万~約3万円)値下げされる可能性が高いという。ノート7がバッテリーの発火・爆発事故で販売中止に追い込まれただけに、ノートFEはバッテリーの安全性が強化されており、バッテリー容量もノート7から低減したという。
サムスン電子が新たに売り出す再生スマホについて、韓国のネットでは依然として不信感を表すコメントが目立つ。また、「Fandom Editionじゃなくて、Fire Editionの意味だろう」とやゆする声も見られた。果たして売れ行きはどうなるのか。(翻訳・編集/三田)
http://www.recordchina.co.jp/b181465-s0-c20.html
【ソウル聯合ニュース】韓国のサムスン電子が4月に米国で発売した新型スマートフォン(スマホ)「ギャラクシーS8プラス」が米国の有力な消費者情報誌「コンシューマー・リポート」で1位の評価を得たことが14日、分かった。
電子業界によると、コンシューマー・リポートが13日(現地時間)発表したスマホの評価結果でギャラクシーS8プラスが首位、同じシリーズの「ギャラクシーS8」が2位だった。前モデルの「ギャラクシーS7エッジ」は3位。韓国・LG電子の新製品「LG G6」、米アップルの「iPhone7Plus」が4、5位に入った。
ギャラクシーS8シリーズとG6の発売後に初めて実施された評価で、韓国の4製品がトップ5に入った。
コンシューマー・リポートは「ギャラクシーS8プラスはギャラクシーS7を超えた」とし、使い勝手やメッセージング機能、ウェブブラウジング、カメラ、電話、バッテリー、ディスプレーなどの項目で「エクセレント」の評価をつけた。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/06/14/2017061401114.html
ICT総研は8日、日本のタブレット端末市場に関する調査結果を公表した。それによると2016年度の出荷は866万台となり、2年連続の減少となった。足元のタブレット出荷は冴えないが、2019年度には1000万台近くまで増加すると予測している。
iPadの爆発的な売れ行きとともに、市場を拡大してきたタブレット端末だが、ここ最近、不調が続いている。日本のタブレット端末市場は2013年度に713万台、2014年度に919万台と大きな成長を見せたが、そこを境にダウントレンドが続いている。
その最大の要因は、スマートフォンやパソコンとの決定的な差別化ができなかったことだ。スマートフォンは画面サイズの大型化が進んでタブレットと近くなり、使えるアプリもほぼ同一。近年では訴求対象も、ビジネスパーソンや教育、クリエイターなどとなり、幅広いコンシューマー向けとしての印象が薄れてきている。
足元、厳しい状況に置かれたタブレットだが、ICT総研では今後、市場拡大を予測する。2017年度には3.6%増の897万台、2019年度には1000万台近くまで達すると見込んでいる。
iOS、Android、Windowsといずれも増加予測だが、そのけん引役となるのが、Windowsタブレットだ。学校や法人での利用ニーズが拡大していることが要因で、グループウェアやマイクロソフトオフィスが使える「Office 365」のビジネスニーズが高まっており、パソコンほかタブレットへの利用が進むとICT総研は予測する。ほかにも低価格タブレットの普及が出荷台数の増加につながるとしている。
国内タブレット市場の動向については、MM総研も先月末に発表しており、ほぼ同様の調査結果を示し、2020年度には1000万台に迫るとの見通しを示している。教育・法人用途での需要が牽引、セルラータブレットも伸びるとしているが、過去の最盛期を上回ることができるだろうか。
http://news.mynavi.jp/articles/2017/06/09/tablet/?rt=top
サムスンの新型スマートフォン「Galaxy S8」と「Galaxy S8 Plus」の韓国内での販売台数が、発売から37日で100万台を突破した。5月28日、サムスンが発表した。
これは「Galaxy S7」の74日、「Galaxy S6」の75日を大幅に上回る記録だ。この成功により、同社は韓国において「Galaxy Note 7」の発火問題によるマイナスイメージを完全に克服したと言える。
調査会社BayStreet Researchによると、米国ではGalaxy S8シリーズの人気は韓国ほどではないが、前作のGalaxy S7とほぼ同量が出荷されたという。キャリアの中で唯一Galaxy S8の大規模な割引セールを実施したスプリントは、Galaxy S7に比べて売上高が30%増加した。これに対し、小規模なプロモーションしか行わなかったAT&Tとベライゾンは前年並み、何も実施しなかったTモバイルは前年割れとなった。
Galaxy S8シリーズは、リリースから6週間でのグローバルの出荷台数が1000万台、販売台数が500万台を突破した。これらの数字は、消費者がサムスンブランドを見放していない証であり、同社も胸をなでおろしていることだろう。
しかし、このペースでS8の売れ行きが伸び続けるかは不明だ。ギャラクシーファンの多くがS8を既に購入しているとしたら、今後は売上の伸びが鈍化する可能性もある。
編集=上田裕資
https://forbesjapan.com/articles/detail/16444