ICT総研は8日、日本のタブレット端末市場に関する調査結果を公表した。それによると2016年度の出荷は866万台となり、2年連続の減少となった。足元のタブレット出荷は冴えないが、2019年度には1000万台近くまで増加すると予測している。
iPadの爆発的な売れ行きとともに、市場を拡大してきたタブレット端末だが、ここ最近、不調が続いている。日本のタブレット端末市場は2013年度に713万台、2014年度に919万台と大きな成長を見せたが、そこを境にダウントレンドが続いている。
その最大の要因は、スマートフォンやパソコンとの決定的な差別化ができなかったことだ。スマートフォンは画面サイズの大型化が進んでタブレットと近くなり、使えるアプリもほぼ同一。近年では訴求対象も、ビジネスパーソンや教育、クリエイターなどとなり、幅広いコンシューマー向けとしての印象が薄れてきている。
足元、厳しい状況に置かれたタブレットだが、ICT総研では今後、市場拡大を予測する。2017年度には3.6%増の897万台、2019年度には1000万台近くまで達すると見込んでいる。
iOS、Android、Windowsといずれも増加予測だが、そのけん引役となるのが、Windowsタブレットだ。学校や法人での利用ニーズが拡大していることが要因で、グループウェアやマイクロソフトオフィスが使える「Office 365」のビジネスニーズが高まっており、パソコンほかタブレットへの利用が進むとICT総研は予測する。ほかにも低価格タブレットの普及が出荷台数の増加につながるとしている。
国内タブレット市場の動向については、MM総研も先月末に発表しており、ほぼ同様の調査結果を示し、2020年度には1000万台に迫るとの見通しを示している。教育・法人用途での需要が牽引、セルラータブレットも伸びるとしているが、過去の最盛期を上回ることができるだろうか。
http://news.mynavi.jp/articles/2017/06/09/tablet/?rt=top
タブレット(多機能携帯端末)の国内出荷が2016年、初めてマイナスに転じた。調査会社のIDCジャパン(東京・千代田)が8日発表した2016年の国内出荷台数は773万台。前年に比べ6.9%減った。大画面化や高機能化が進むスマートフォン(スマホ)が市場を侵食していることが背景にある。
2010年の調査開始以来、出荷台数が減少したのは初めて。タブレットは米アップルが同年に発売したiPad(アイパッド)が市場をけん引してきた。市場の約8割を占める家庭向けの出荷台数は前年比0.7%増595万台と、ほぼ伸びが止まった。ビジネス向けは25.5%減の178万台と大幅に落ち込んだ。
iPadに続く画期的な製品が登場していないことがマイナス成長につながっている。市場シェアでみると、米アップルが40.9%のシェアで独走を続けている。2位の中国の華為技術(ファーウェイ)は割安さを武器に前年から12.4ポイント伸ばし、21.6%となった。NECレノボ・グループもシェアを1.9ポイント伸ばし、台湾の華碩電脳(エイスース)を抜いて3位に浮上したが、いずれの製品もiPadと機能などで大きな違いを打ち出せていない。ハードの面でタブレットの薄型化、軽量化は限界に近づきつつある。ソフトの面でもIDCジャパンの浅野氏は「魅力的なアプリが不在」と指摘する。
一方でスマホは大画面化が進んでいる。6~7インチ程度のディスプレーを内蔵し、スマホとタブレットの中間的なサイズの「ファブレット」と呼ばれるスマホも相次いで売り出されている。若年層を中心にパソコンやタブレットを持たず、スマホだけで済ます消費者も増えてきた。IDCジャパンは「タブレットは家庭向け、ビジネス向けともにマイナス成長が続く」(浅野浩寿シニアマーケットアナリスト)と予測している。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08HAZ_Y7A300C1000000/
【5/8まで】Fireタブレットが1,000円OFF、プライム会員なら下記クーポンでさらに4,000円OFF!
Amazonエンターテイメントを楽しむための『Fire』が¥8,980から。
7インチの美しいIPSディスプレイで、マンガや映画、ゲームなどのエンターテインメントを楽しめます。
この高コスパタブレットが、5/8まで1,000円OFF、Amazonプライム会員限定(*)で下記クーポンを使うと4,000円OFFでさらにお買い得に。
*プライム無料体験中のお客様は対象外。本会員に移行後、キャンペーンの対象になります。
クー ポ ンコー ド:PRIMEFIRE
http://www.amazon.co.jp/dp/B00Y3TMKKM
レーザープロジェクタ内蔵タブレットZTE Spro Plus発表。
ブ厚い高性能Androidに500 lm光源、12100mAhバッテリーを悪魔合体
ZTEがAndroidスマートプロジェクターSproシリーズの新製品 Spro Plus を発表しました。
日本でも『モバイルシアター』の名で売られている現行モデル Spro 2に続く最新型 Spro Plusは、プロジェクターの光源をLEDからレーザーに変更。従来の150~200ルーメンから、500ルーメンへと大幅に明るくなりました。
現行の Spro 2 / モバイルシアターは約13cm角に厚さ3cmほどの小さな重箱型で、天面の半分ほどが5インチ1280 x 800タッチ液晶になったAndroid端末でした。
新型のSpro Plusでは、8.4インチの高精細有機ELディスプレイを採用。分厚いタブレットのようにも、スリムなモバイルプロジェクターに大きな画面を載せたようにも見えます。
サイズは幅228.8 x 奥行き150 x 厚さ24.8mm。8インチ級の一般的なタブレットに比べれば2、3枚重ねの迫力です。プロジェクター部分は光源がLEDからレーザーになり、明るさも500ルーメンへと大幅に進歩しました。
現行の Spro 2 は200ルーメン(モバイルシアターは電源接続時の最大で150ルーメン)。参考までに、 「プロジェクター内蔵タブレット」部門では先輩にあたるレノボ YOGA Tab 3 Pro 10は50ルーメンでした。投影解像度は据え置きの1280 x 800。
(略)
http://japanese.engadget.com/2016/02/28/zte-spro-plus-android-500-lm-12100mah/
ドン・キホーテは29日、7インチサイズのAndroidタブレット「カンタンPad(感嘆パッド)」を発表した。 一部店舗を除く全国のドン・キホーテグループで11月5日に販売を開始する。販売価格は税別5,980円。
http://news.mynavi.jp/news/2014/10/29/465/
同製品は同社のプライベートブランド「情熱価格」ブランドで展開するAndroidタブレット。インターネットやゲームなど頻繁に使う機能を大きなボタンで表示したのが特徴。また、テレビ接続ケーブルが付属しており、ケーブルを買い足すことなく、タブレットの画面をテレビに映し出すこともできる。
各種使用法がわからない場合は、年中無休で昼12時から夜12時まで、家電ソムリエに相談することができる。
同製品の主な仕様は以下のとおり。OSはAndroid 4.4。ディスプレイ解像度は800×480ピクセルで、RAMは512MB DDR3、メモリは4GB、外部ストレージは最大32GBのmicroSDHCに対応。
カメラは0.3メガピクセル。サイズ/重量は、192×117×10.9㎜/330g。Wi-FiはIEEE 802.11 b/g/nに対応。同製品にはUSBケーブル、ACアダプター、HDMIケーブル、OTGケーブル、取扱説明書が付属する。
(記事提供: AndroWire編集部)
カンタンPad(感嘆パッド)
人気アニメ『ラブライブ!』に登場する、スクールアイドル「μ’s」の9人それぞれがプリントされた、7インチAndroidタブレット「Diginnos Tablet DG-D07S/GP ラブライブ!モデル」が2014年8月上旬から順次発売される。
「Diginnos Tablet DG-D07S/GP ラブライブ!モデル」(幅113mm、高さ191mm)は、正式にGoogle認証を受け、多数のアプリ、動画、電子書籍などさまざまなコンテンツの配信サービスであるGoogle Playに対応しつつも、気軽に購入できるようにと価格は18,000円(税別)と抑えられている。
販売は全国20の「ドスパラ」各店舗およびドスパラ通販サイト。
現在はドスパラ通販サイト(http://www.dospara.co.jp/5info/cts_dtb_lovelive)で、9月上旬発送の2次予約が行われている。)で、9月上旬発送の2次予約が行われている。
http://otakei.otakuma.net/archives/2014062005.html
ハイホーは、ライトノベル「僕は友達が少ない」を原作とするアニメ第二期「僕は友達が少ないNEXT」とコラボレーションしたAndroidタブレット「はがないタブ☆星奈モデル feat.Live2D」を3月4日午前10時より、400台限定で販売開始すると発表しました。ハイホーのオンラインショップおよび、コトブキヤで販売されます。販売予定価格は30,000円(税抜)。購入申込受付から約4週間後を目安に発送されます。
http://www.datacider.com/56337.php
7インチAndroidタブレット「ASUS MeMO Pad HD7」をベースにしたコラボモデルです。本体背面に描きおろしイラストがカラープリントされ、シリアルナンバーも刻印されます。
オリジナルの内蔵アプリとして、ライトノベルやアニメにも登場していないミリタリー星奈と対決するアプリのほか、タップ操作で星奈を躍らせることができるダンスアプリや、あっちむいてほい!アプリ、タッチライブ壁紙、秘蔵画像を収録した壁紙アプリなどが用意されています。
主要スペックは、Android4.2.2(Jelly Bean)、7インチWXGA(1280×800)液晶、1.2GHzクアッドコアCPU、1GB RAM、8GBストレージ、200万画素/30万画素カメラといった内容。通信はモバイルネットワークには非対応で、Wi-Fi IEEE802.11 b/g/n、Bluetooth4.0に対応。インターフェースはmicroUSB、オーディオジャック、microSDカードスロット。
センサーはGPS、電子コンパス、加速度センサー、磁気センサー。
本体サイズは幅196.8mm×奥行き120.6mm×高さ10.8 mm 。重さは約302g。バッテリー駆動時間は約10時間となっています。
「はがないタブ☆星奈モデル feat.Live2D」を購入し謎解きクイズに正解した方の中から、抽選で29名様に「柏崎星奈 特製タペストリー」をプレゼントするキャンペーンが実施されます。
楽天株式会社は26日、加KoboのAndroid搭載7型電子書籍端末「Kobo Arc 7 HD」を発表した。ストレージ容量16GBと32GBの2モデルを発売。
価格はそれぞれ22,800円、27,800円。本体色は各モデルにブラックとホワイトの2色を用意する。
Koboとして初のAndroid搭載端末。Androidに「楽天Kobo」アプリが統合されており、画面の端をスワイプするだけでKoboアプリへ遷移できるほか、従来より提供されてきたAndroid版Koboアプリよりも電子書籍の購入を簡便に行なえるものになっているという。
Androidタブレットとしては、Google Playにも対応。例えば、Google Playで提供されている、他社の電子書籍アプリをインストールして利用することもできる。
Kobo Arc 7 HD
画面の端をスワイプするとKoboアプリが呼び出される
Google Playにも対応
主な仕様は、OSにAndroid 4.2.2、プロセッサにTegra 3(1.7GHz)、メモリ1GB、ストレージ16GBまたは32GB、1,920×1,200ドット表示対応7型液晶(323ppi、10点タッチ対応)を搭載。
インターフェイスは、130万画素前面カメラ、IEEE 802.11b/g/n無線LAN、Bluetooth 4.0、Micro USB、Micro HDMI、音声入出力など。
ジャイロ、加速度、照度の各センサーやモノラルスピーカーも内蔵する。
バッテリ容量は4,200mAhで、駆動時間は最長8.7時間。本体サイズは122×194×9.6mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約341g。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131126_625057.html
NECパーソナルコンピュータは2013年11月12日、都内で新製品発表会を開催し、7インチのAndroidタブレットの新製品「LaVie Tab S」を発表した。
「LaVie Tab S」は、厚さ7.9mm、重さ250gと薄型軽量の7型Androidタブレット。レノボが2013年9月のIFA 2013でグローバル向けに発表した「Lenovo S5000」がベースとなっている。
NECのタブレットとしては、発売済みの7型スタンダードモデル「LaVie Tab E」に続く2機種目となるが、LaVie Tab Sはスタイリッシュなデザインが特徴。背面にはレーザー彫り加工によるファブリック調のテクスチャを採用する。
スペックは、1.2GHzのクアッドコアプロセッサ(MediaTek MT8125)、1Gバイトのメモリー、32Gバイトのストレージを搭載する(写真5)。microSDには対応しない。ディスプレイは7インチ・1280×800ドットで、視野角の広いIPS液晶を採用した。フロントカメラは160万画素でリアカメラは500万画素となる。
通信はWi-FiとしてIEEE802.11 b/g/n、Bluetooth 4.0に対応。センサーとしてGPS、加速度センサー、照度センサーを搭載している。バッテリー容量は3450mAhで、約8時間のWeb閲覧、約6時間の動画再生が可能。充電はmicroUSBで行う。外形寸法は116×191×7.9mm、重量は約250gでOSはAndroid 4.2となる。アプリとして「KINGSOFT Office」「ウイルスバスターモバイル」などをプリインストールする。
発売日は2013年11月14日で、価格は2万7930円となる。なおレノボはLenovo S5000を米国で199ドルで販売しているが、そのストレージは16Gバイトであり、32Gバイトを搭載するLaVie Tab Sよりも低価格となっている。
オーストリア・ウィーン大学の北朝鮮問題専門家、ルーディガー・フランク教授は、北朝鮮の首都平壌(ピョンヤン)で販売されていた北朝鮮製のタブレットを発見。
180ユーロ(約2万4000円)で購入し、外観とインストールされているアプリのレビューを公開しています。
フランク氏が手に入れたサムジヨンタブレットの外箱。モデル名は「SA-10」。1GHzのCPU、1GBのRAM、4GBの内蔵メモリー、カードスロットには8GBのmicro SDカードを標準装備。マイクとジャイロセンサーを内蔵し、スクリーンは7インチ、画面解像度は800×480ピクセル。バッテリーは満充電からオーディオ・モードで10時間、コンピュータ・モードで5時間動作します。
ホーム画面はこんな感じで壁紙はロケットが飛んでいるところ。付属のSDカードには7GB分の辞書やゲームなどのデフォルトアプリがインストールされているとのこと。
デフォルトアプリには、中国語・英語・フランス語・ドイツ語・日本語・ロシア語に対応した多言語辞書アプリや……
韓国語辞典アプリも内蔵。
北朝鮮の歌を試聴できる音楽アプリ。
北朝鮮国内のマップアプリ。
教養図書アプリには6つのジャンルに分類された141冊の電子ブックが保存されています。現代中国図書アプリからは、現代の中国のビジネスモデルや中国語などを学べる電子ブックを読むことが可能。教科書アプリもインストールされており、全部で141冊という大量の教科書が保存されています。
IT辞書アプリは韓国語・英語・中国語に対応。フランク氏がいくつかの単語を入力したところ、「WLAN」「Android」「Apple」「Yahoo」などはヒットしましたが、「Google」の項目はなかったとのことです。
http://gigazine.net/news/20131105-north-korean-tablet/
>>1
すごい!カラーだ!